2014年6月28日土曜日

アートと福祉?

朝、かなり激しく雨が降ったけど、この後も大丈夫かなあ。
今日はアトリエの日。

さて、今日のテーマは今書くのはまだちょっと早い気がするのと、
纏まって書く時間がないので、さわりだけちょっと。

今度、アトリエでお会いする方は「アートと福祉」について聞きたいとのこと。

このテーマはこれまで数名の方がお話ししたいと言って来ている。

展示やイベントの際、そういったご質問を受けることも多いし、
今度の展覧会でもお話する機会があるかも知れない。
僕自身はもっと深いところのお話をしたいが。

まず、はっきり言えるのは、いつも言っていることだけど、
現在の障害者アートのような形は、アートにも福祉にもならないと思う。
理由はこれまで何度も書いた。
制作において本人が幸せであり続けられるか、
もう一つは外で見ている人に飽きられないか。
作者の喜びに関しては環境と関わる人間の問題であり、
見ている人や社会とのバランスは、外へ出して行く時にどのような視点に立って、
何を目指しているか、という部分だろう。

この2つをごちゃ混ぜにして議論は出来ない。

しかし、どちらも同じことが言える。
僕達は知らず知らずのうちに、
自分達の社会や常識や理想を彼らに押し付けていないか。

大事なのは繋ぐこと、
繋ぐためにはそれぞれの世界観の違いにも敏感にならなければならない。
違いが分からなければ、両者を繋ぐことは出来ない。

少し興味のある方で、「こんなに紹介されて本人は喜んでいるでしょう」とか、
逆に「こんな紹介のされ方をはたして本人が望んでいるのか」
という声を聞くことがある。
どちらも同じことの表裏を表していると思う。

本人が喜んでいるというのも、人によって違うだろうし、
周りの反応や環境によっても違って来る。
ただ、本来の彼らを見て来た人間として言わせてもらえば、
紹介されたり人に見られて喜んでいる時の感情は、
制作の場で僕達が見ている彼らの喜びとは比較にならない。
評価されて、もっと低次元に言えば目立って嬉しいのは、こちら側の世界観だ。
勿論、彼らもこちら側の世界観の影響は受けるが。

彼らの本当の喜びに繋がることをする。
これが、僕が制作の場が全てだという訳だ。

本人が望んでいるのか、という疑問にも同じ答えがかえって来る。
その望みを結晶化させたものが作品であり、
それは見られることを前提としたものではないからこそ美しい。
そして作家は制作時にすでに満たされている。
後は、こちら側がどうしたら、どう扱ったら、
関わった人間として責任が果たせるのかという問題、
つまりこちら側の問題になって来る。
極端な話、捨ててしまう人だっているだろうし、
ものすごい価格で売るような仕組みを作る人も居るだろう。
どちらも良いとは思えない。

無論、これはかなり単純化して書いている。
実際にはもっと複雑な要素が様々あるのだが。

では外へ出して評価して頂く目的は何か。
彼らの持つ世界観のエッセンスを知ってもらい、
それが結果として彼ら全体の文化の尊重に繋がるため。
そして、そこに近づくためには効果がなければいけないし、
甘い視点に立ってはすぐに見向きもされなくなるだろう。
ある意味、それは戦いの要素も含むので、
その場面に作家達を巻き込むことは許されない。
こういう言い方はしたくはないが、
本人が商品として操られているテースを見る。
酷い話だ。

外へ向かって行くとき、全ては手段にすぎない。
それを通して、まだ存在に気がついても居ない人達が、
おや何だろう、ここに何かあるぞ、と少しでも感じてもらうために。
言い換えれば、物にしても、展覧会やイベントにしても、
それ自体以上に、その背景にある何ものかを知る切っ掛けと考えている。

アートが美を問題にしているのなら、
そして福祉が喜びや幸せをつくり出そうとしているのなら、
それは繋がると言うよりは、こころの中で最初から繋がっている。

本当に深く美しいものを経験した時、
例えば素晴らしい作品が生まれる、制作の場が輝くような時間になる。
そんな時、作家と僕が一緒に感じるのは、
変な言い方かも知れないけれど、誰にも見せたくないという感覚だ。
見せたくないと言うと語弊があるが、
何か今触れたもの、触れているものの大切さは、
侵したくない、汚したくない、そっとしておきたい、という感情でもあり、
とてもとても柔らかく繊細になっている時間でもあるので、
その一瞬だけは、もう外に出て行くことは全部やめてしまおう、とさえ思う。

それでも、こういうものがある。
価値がある、ということをやっぱり伝えて行きたい。

いよいよ、東京都美術館での展覧会が近づいている。
今回、書いたことも含め、さまざまな見方が可能だろう。
何よりも作品そのものの素晴らしさを見て欲しい。
そこから何かがきっとみえて来るはずだ。

僕自身も始めての経験になるだろう。
そしてまた新しく作品達とその世界観に出会えるのだろう。

書いている人

アトリエ・エレマン・プレザン東京を佐藤よし子と 夫婦で運営。 多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員。